パワースポット

千年以上前、福岡の宗像と宇佐をつなぐ記録が残る高家神社 – 大分県宇佐市

大分県宇佐市高家神社

中津市から宇佐市へ、海に近い道路を通って走っていると右手に神社を見つけました。

大分県宇佐市の高家神社です。

高家の読み方は「たけい」。

高家神社の御神木

大分県宇佐市高家神社

道路沿いで、外から見たら森のように緑が多い場所でした。

小さな屋根付きの祠が並んだあたりに大きな木がありました。

御神木のようです。

神社の中には遥拝碑

大分県宇佐市高家神社

「遥拝碑」と案内板の向こうに石碑がありました。

遥拝は実際に行けない遠くの場所を拝む場所ですが、何を拝む場所なのでしょうか。

高家神社の由緒・御祭神

大分県宇佐市高家神社

高家神社の由緒書です。

宗像山王宮 高家神社御由緒(山王宮)

御祭神(宗像大神) 田心姫神 湍津姫神 市杵島姫神

当社は宗像大社(福岡県)の御分霊比賣大神をおまつりした朱雀天皇の御代天慶三年五月下旬(西暦九四〇年)に創祀された由緒ある神社である。
当社古文書に依ると当時西国戦乱ありて宗像郡は衆生土地荒廃し神徳を失い人族邪正となる。
このことに依り山神思想を捨て水女神信仰に鎮座の思想を遷して新天地を求め堂を舟に遷し舟出
時に朱雀天皇三年三月下旬豊前宇佐郡高家の浦着舟 水女神は波の光と共に赫きここは郷土の擁護の神宣とな風波吹 浦に像を造り奉る
この時筑前宗像大宮司正三位中納言氏兼追従奉仕
(以下略) 御創祀以来千有年の歴史の中で着船 御祭神奉 齋に由緒のある宗像氏 膳所氏 吹上氏一族の崇拝はもとより高家郷の氏神として崇敬を仰ぎご社名宗像山王宮 宗像宮 山王権現と称され明治維新当時は宗像神社と称し明治五年五月郷社に列し大正元年十月高家神社と改称 昭和十五年御鎮座壹千百年大祭 平成元年同壹千五十年大祭を斎行 悠久歴史と共に高家郷総鎮守の神として郷土民族を守護するご神徳に報恩感謝の祈りをささげ格別のご奉賛をお願い申し上げます。

由緒書はどうしてこんなに難しい日本語なのでしょう。

昔の人は賢かったのだろうと毎度感じます。

この由緒書から以下のことが分かりました。

  • 西暦940年に創祀された由緒ある神社
  • 神社に伝わる古文書から、福岡県宗像市の人が戦乱を逃れて舟で高家の浦にやってきたとあります。
    吹上の浦(どこ?)に像を造って祀った。
  • 神社の名前は元々宗像山王宮 宗像宮 山王権現だったようですが、明治維新の時に宗像神社(廃仏毀釈が関係?)に、その後大正元年に現在と同じ「高家神社」に変わった。

福岡県宗像市と宇佐市をつなぐ神社だったようです。

由緒書は難しくても、現地に行くと予想もしなかった歴史を知ることができるのでとても面白いです。

高家神社は桜の名所・遊具もあり

高家神社は桜の隠れた名所でもあります。神社の敷地は広く、桜並木があるエリアには遊具もありました。

▼桜の季節の動画

高家神社の基本情報(住所・駐車場)

  • 〒879-0308 大分県宇佐市(Google Mapではここまでしか表示されていませんでした)
  • 駐車場は神社の横のスペース?県道23号線を中津から宇佐に向かうとガソリンタンドが右手に見える。そこから二つ先の信号がある交差点を右折した先にスペースあり。

この記事を読んでいる人におすすめの記事

ABOUT ME
ぶぜんノート
豊前在住のフォトライターです。豊前市・中津市・宇佐市・豊後高田市及び周辺のおすすめグルメやお土産、スポット、役立ち情報を伝えています。温泉・日本酒・ローカルグルメ・歴史・低山登山が好き。SNSのフォローはお気軽にどうぞ。
PR