
全国から年間150万人が訪れる宇佐神宮 – 大分県宇佐市
大分県の神宮といえば「宇佐神宮」、全国からも沢山参拝者が訪れる神社として有名です。 全国に4万社あまりある八幡神の総本宮。 敷地は広大で、「一日では回...

宇佐市の美味しいスパイスカレー店「凪のカリー」
宇佐神宮で全国的にも有名な宇佐市。 宇佐市の中でもお店が集まっているエリアが四日市です。 Googleのレビューで接客と美味しさに目が惹かれ足を運んだ...

地産地消の素材と手作りの味。美味しい焼き菓子と惣菜「おひさま工房831」 – 大分県豊後高田市
豊前市から国東半島の中心、両子寺近くの蕎麦店を目指して車を走らせていたら、新しいお店ができていました。 場所は割掛遺跡の目の前です。 ナチュラルで清潔...

両子寺近くで美味しいお蕎麦を食べるなら「両子河原座」- 大分県国東市
両子河原座は、両子寺のすぐ手前にあるお店です。 国東半島の中心にある両子寺は、新緑や紅葉スポットとしても人気があります。 撮影しに新緑や紅葉の時に訪れ...

豊前市の美味しい揚げたて天ぷらのお店「一修」
豊前市に移住してから、週1は行きたいと思う揚げたての天ぷらのお店があります。 暖簾のデザインからして好みの「一修」。 カウンター席に揚げたての天ぷらが...

大分県中津市の美味しい手打ち蕎麦のお店「 花ごろも」
辛口多めなGoogleレビューで高評価なお蕎麦のお店を見つけて気になっていました。 大分県中津市の市街地の「花ごろも」です。 先日行ってきたところ、と...

国東半島の中心、紅葉で有名な両子寺の春の新緑も素晴らしかった
新緑の季節に両子寺を訪れることができました。 両子寺はインスタグラムや旅行サイトでも有名な紅葉&写真撮影スポットです。 この日はオープンカフェが出てい...

春の鯉のぼりの季節に嘯吹八幡神社へ – 福岡県豊前市
広い田んぼが広がる豊前市のエリアに嘯吹八幡神社があります。 名前を見た時読めなかったけど、「うそぶきはちまんじんじゃ」。珍しい字というか言葉というか。...

石垣に古墳の石が使われた千束八幡神社(旭城跡)へ – 福岡県豊前市
豊前市のインターチェンジを降りた辺りから鳥居が見えて目を引く神社がありました。 千束八幡神社です。 ツツジが綺麗な時期に訪れてみました。 神社の周りは...

貴重な平安時代作の仁王像が山門を守る如法寺 – 福岡県豊前市
如法寺があるあたりは山を少し登った場所にあります。 駐車場に車を停めたところからテクテクとしばらく歩くので、ハイキング気分です。 緑のトンネルを進んで...

宇佐市の美味しいスパイスカレー店「凪のカリー」
宇佐神宮で全国的にも有名な宇佐市。 宇佐市の中でもお店が集まっているエリアが四日市です。 Googleのレビューで接客と美味しさに目が惹かれ足を運んだ...

地産地消の素材と手作りの味。美味しい焼き菓子と惣菜「おひさま工房831」 – 大分県豊後高田市
豊前市から国東半島の中心、両子寺近くの蕎麦店を目指して車を走らせていたら、新しいお店ができていました。 場所は割掛遺跡の目の前です。 ナチュラルで清潔...

両子寺近くで美味しいお蕎麦を食べるなら「両子河原座」- 大分県国東市
両子河原座は、両子寺のすぐ手前にあるお店です。 国東半島の中心にある両子寺は、新緑や紅葉スポットとしても人気があります。 撮影しに新緑や紅葉の時に訪れ...

豊前市の美味しい揚げたて天ぷらのお店「一修」
豊前市に移住してから、週1は行きたいと思う揚げたての天ぷらのお店があります。 暖簾のデザインからして好みの「一修」。 カウンター席に揚げたての天ぷらが...

大分県中津市の美味しい手打ち蕎麦のお店「 花ごろも」
辛口多めなGoogleレビューで高評価なお蕎麦のお店を見つけて気になっていました。 大分県中津市の市街地の「花ごろも」です。 先日行ってきたところ、と...

求菩提山の麓に穴場&割烹温泉旅館「くぼて鷹勝 卜仙の郷(ぼくせんのさと)」- 福岡県豊前市 –
北九州市から豊前市に移住する前に一度宿泊した、求菩提山の麓にある「くぼて鷹勝 卜仙の郷(ぼくせんのさと)」。 この割烹料理と温泉付き宿泊施設は豊前市の...

国宝の隣の温泉宿「旅庵蕗薹(ふきのとう)」 – 大分県豊後高田市 –
遠くの人は国東半島、近くの人は豊後高田市と場所をイメージする「富貴寺」。 かつて宇佐神宮の長だった宇佐氏が建てた歴史あるお寺の隣にある宿が「旅庵蕗薹(...

宇佐神宮近くのランチといえばこのお店に行っています
宇佐神宮周辺の飲食店は充実しています。 お土産物店が並ぶエリアの飲食店も美味しいと聞きますし、おしゃれで居心地良いカフェもありました。 移動手段にもよ...

全国から年間150万人が訪れる宇佐神宮 – 大分県宇佐市
大分県の神宮といえば「宇佐神宮」、全国からも沢山参拝者が訪れる神社として有名です。 全国に4万社あまりある八幡神の総本宮。 敷地は広大で、「一日では回...

国東半島の中心、紅葉で有名な両子寺の春の新緑も素晴らしかった
新緑の季節に両子寺を訪れることができました。 両子寺はインスタグラムや旅行サイトでも有名な紅葉&写真撮影スポットです。 この日はオープンカフェが出てい...

春の鯉のぼりの季節に嘯吹八幡神社へ – 福岡県豊前市
広い田んぼが広がる豊前市のエリアに嘯吹八幡神社があります。 名前を見た時読めなかったけど、「うそぶきはちまんじんじゃ」。珍しい字というか言葉というか。...

石垣に古墳の石が使われた千束八幡神社(旭城跡)へ – 福岡県豊前市
豊前市のインターチェンジを降りた辺りから鳥居が見えて目を引く神社がありました。 千束八幡神社です。 ツツジが綺麗な時期に訪れてみました。 神社の周りは...

貴重な平安時代作の仁王像が山門を守る如法寺 – 福岡県豊前市
如法寺があるあたりは山を少し登った場所にあります。 駐車場に車を停めたところからテクテクとしばらく歩くので、ハイキング気分です。 緑のトンネルを進んで...

千年以上前、福岡の宗像と宇佐をつなぐ記録が残る高家神社 – 大分県宇佐市
中津市から宇佐市へ、海に近い道路を通って走っていると右手に神社を見つけました。 大分県宇佐市の高家神社です。 高家の読み方は「たけい」。 道路沿いで、...

薦神社の奥宮と言われる八面山「箭山神社」上宮 – 大分県中津市
大分県中津市大貞の、宇佐神宮の祖宮と言われる「薦神社」の本当の御神体があるとされる奥宮が箭山神社上宮です。 薦神社は池を御神体とする珍しい神社。 この...

薦神社の奥宮と言われる「箭山神社」下宮 – 大分県中津市
大分県中津市大貞にある薦(こも)神社をご存知でしょうか。 以前こちらの記事でご紹介しましたが、薦神社は宇佐神宮の祖宮と言われています。 この「祖宮」の...

古墳の上まで登れる「葛原古墳(鬼塚古墳)」 – 大分県宇佐市
大分県宇佐市といえば、伊勢神宮と並ぶ「宇佐神宮」がある市です。 宇佐神宮は4万社余りある八幡社の総本宮、その歴史は古く725年に創建されました。 周辺...

八面山の麓、石に刻まれた「蠻大神」の字…何と読むのか – 大分県中津市
八面山をGoogleマップで見ていた時に「ん?」と目に止まった「蠻大神」。 これ何て読むのだろう… ネットで調べてみたところ「蠻」は「えびす」という読...