パワースポット

薦神社の奥宮と言われる「箭山神社」下宮 – 大分県中津市

大分県中津市 箭山神社下宮

大分県中津市大貞にある薦(こも)神社をご存知でしょうか。

以前こちらの記事でご紹介しましたが、薦神社は宇佐神宮の祖宮と言われています。

この「祖宮」の意味が調べても出てこないので「祖」の意味を「祖父」「先祖」「開祖」「ものごとの始め」のいずれかと解釈するなら、宇佐神宮の始まりの宮と考えて良いのではないでしょうか。

別名大貞神社と言われる薦神社は、全国八幡宮の総本宮である宇佐神宮の祖宮と言われています。承和年中(834~48)に初めて社殿が造られ、天仁2年(1109)に神宮寺の七堂伽藍が建立されました。
本殿の裏にある三角池は、池自体が神社のご神体となっています。養老3年(720)の隼人の乱の際に、三角池に生える「真薦」(まこも)という植物で枕が作られ、宇佐八幡神の御験として神輿に乗せ祀られたことから、薦枕は宇佐八幡神の御験として用いられています。

中津耶馬溪観光協会ホームページから引用

その薦神社の奥宮と言われるのが箭山神社です。

奥宮とは本来神様がいる場所とされています。

山の上のような人が訪れるのが難しいとされる場所に対し、後から拝みやすい山の下に里宮が建てられる場合が多かったようです。

(ということは、宇佐神宮の神様が元々いたのは八面山…という意味になりますね。)

今回は薦神社の里宮「箭山神社下宮」を訪れました。

大分県中津市 箭山神社下宮

大きくて足がどっしりとした鳥居です。

大分県中津市 箭山神社下宮

拝殿。

大分県中津市 箭山神社下宮

箭山神社(ややまじんじゃ)
鎮座地 上宮 (海抜五〇〇米・権現の鼻)下宮兼遥拝所・三光田口七三〇番地の二(現在地)
通称・箭山の権現様
旧社格・郷社・大貞薦神社の奥宮
祭神 聖母(神功皇后)・八幡(応神天皇)・比賣神(玉依姫)この他天照大神・天三御中主神・和気清麿神・菅原神等十七柱の神々を合祀
開山 大宝元年(七〇一)二月十五日 僧法蓮八面山(箭山)を開山
信仰 水と太陽と巨石を基調とした八幡信仰
巨石→磐座(鷹石・犬石)和与石・国見石・積石
太陽→金色の鷹と犬
水→古池(大池)・新池(小池)・薦神社の三角池
英彦山信仰と国東六郷満山信仰の中継的役割
祭典 元旦祭・一月一日
祈念祭・三月二十一日
例祭・四月第四日曜日
神幸祭・十月第一土・日曜日
新嘗祭・十一月二十三日
各種祈願祭・お申し込みにより随時
ご利益 豊作・豊漁・商売繁盛・無病息災・長寿延命・縁談成就・子授け安産・家業・社業の隆昌・家内安全・神学・入社・資格試験・合格と開運・陸・海・空の運輸・交通安全

八面山は今や山頂まで車でも行けるので、箭山神社上宮も車で行くことはできますが、下宮までとなるとかなり気軽に行くことができます。

八面山には歴史史跡のほか、登山もできるし温泉もあります。

色々な楽しみ方ができる山です。

八面山の展望台付近。展望台には車でも行けます

箭山神社下宮のアクセス

この記事を読んでいる人におすすめの記事

ABOUT ME
ぶぜんノート
豊前在住のフォトライターです。豊前市・中津市・宇佐市・豊後高田市及び周辺のおすすめグルメやお土産、スポット、役立ち情報を伝えています。温泉・日本酒・ローカルグルメ・歴史・低山登山が好き。SNSのフォローはお気軽にどうぞ。
PR