大分県の神社仏閣

【国東半島・成佛寺 奥の院】長い石段を昇って毒龍が封じ込められたという伝説の岩屋へ

国東半島 成仏寺 奥の院に続く石段

4月の上旬、久しぶりに訪れた国東半島の成佛寺(成仏寺)。

この記事では奥の院に行くまで、行った時の様子をお伝えしたい。

本堂の左側から石段が続いている

成仏寺の庚申塔

本堂の左側に行くと庚申塔が並んでいる。

その先を山側に向かうと石段が続いている。

石段を昇って奥の院へ・運動靴がおすすめ

国東半島 龍下山 成佛寺 奥の院に通じる石段

先が見えない…。

成仏寺 奥の院に続く石段

まだ見えない。

国東半島 成仏寺 奥の院に続く石段

石段は苔やら落ち葉やらが落ちている。

雨の日は滑りそう。

成仏寺 奥の院に続く石段

ようやく岩壁と建物らしき屋根が見えてくる。

成仏寺 奥の院から見る本堂

振り返って来た道の方を向くと、視線の下側に本堂の屋根や道路が見える。

車が小さく見えたので、かなり上に登ってきたことが分かる。

奥の院に到着

成仏寺 奥の院

大きな岩陰に木製のお堂。

だいぶ荒れている。

成仏寺 奥の院

お堂の木製の彫刻。

こんな感じの彫刻は今住んでいる豊前市の求菩提山の山中の国玉神社でも見た。

同じく国東半島の古刹「長安寺」の奥の院に行った時も、そこには神社があった。

神仏習合の名残だろうか。

成仏寺 奥の院の石塔

お堂の横には小さな石の塔が並んでいた。

静かな空間だった。

成仏寺 奥の院の情報

〒873-0535 大分県国東市 国東町成仏1140−4

ABOUT ME
ぶぜんノート
豊前在住のフォトライターです。豊前市・中津市・宇佐市・豊後高田市及び周辺のおすすめグルメやお土産、スポット、役立ち情報を伝えています。温泉・日本酒・ローカルグルメ・歴史・低山登山が好き。SNSのフォローはお気軽にどうぞ。
PR