移住してまだ知り合いも多くなかった去年の今頃。
ローカルメディアのライターになって、記事を作るために近隣の花の名所を探していたら「犬丸梅園」を見つけた。
たしか中津市のホームページで紹介されていたと思う。
昨年のことだけど、カメラ散歩やお一人様になかなかよかったコースなのでこのブログでも紹介したい。
犬丸梅園は犬丸天満宮の隣
ナビを設定して犬丸天満宮を目指すと、中津市街地からそこまで離れていないのにとても広々とのどかな場所にあった。


周りに高い建物はなく、遠くに宇佐市の特徴ある三角の形をした山や、八面山など山がよく見える場所だった。

956年に菅原道真公の孫が創建したといわれる神社だからか、大きな御神木や石碑などが目を引いた。

朱色と梅がかわいい社殿もひときわ目立つ。
カメラや神社仏閣好きな人には撮影スポットになるような絵になる場所がたくさん。

梅園の梅は太宰府から贈られたものもあるという。
他の梅の木とともに地域の人たちが大事に育てているようだった。
2022年の梅は咲く時期が遅く、足を運んだ時はまだあまり咲いていなかったけど、十分目を楽しませてくれた。
梅の花の香り、広々とした場所で感じる風、気持ちがよかったことを覚えている。
梅の時期はまだ寒いから、うどんで温まる

犬丸天満宮・犬丸梅園を散策した後は、車で近くの矢野うどん店へ。
何度かこのお店の横を通って気になっていた。

レトロな佇まい。

この日は肉うどんにしみた。
ふわふわ、ふんわりとした食感のうどんの麺が印象的だった。
やわらかな「うどん」といえば福岡〜大分の特徴のようだけど、今まで食べたなかで一番ふわっとしていた。
周りの人たちの注文を聞いていたら、常連さんらしき地域の人たちは「ごぼ天うどん」をよく注文したいたので、肉うどんも美味しかったけど次回はごぼ天うどんも食べてみたい。
大阪、広島に住んでいた時は「ごぼ天うどん」と言えば練り物のごぼ天が入っていたけど、初めて北九州で食べたごぼ天うどんはゴボウそのものが天ぷらになっていて驚いたものだ。
福岡と大分は同じゴボウそのものの天ぷらなので、食文化が似ているのかもしれない。
さらに中津市三光の温泉で温まる


うどんを食べたら車で移動して中津市のシンボル八面山にある金色温泉へ。
露天風呂でひたすらボーっとするのが好き。
入浴後は休憩室から見える景色に癒やされます。
本当は食事の前に温泉がよいのですが、食後車移動で休憩したので良しとします。
気持ちよい日帰り旅でした。
2023年の梅園一般公開は2月25日(土)~3月12日(日)
Iナビおおいたによると、犬丸梅苑の一般公開日は2月25日(土)~3月12日(日)。
「第1回梅花祭」として告知されていたので詳しくはこちらから。
犬丸梅園の場所・駐車場
犬丸天満宮の駐車場が無料で利用可能