おすすめのグルメ

こっとん村の手作り蕎麦とおにぎり目当てに国東半島-豊後高田市へと冬のカメラ旅

晴れ間が続く期間を狙って、国東半島は豊後高田市の里の駅「こっとん村」を目指した。

お目当ては、地域の奥様たちが手作りしている打ち立ての蕎麦と、地域でとれたお米でつくったおにぎりと、地域の野菜やキノコで作ったお惣菜に景色。

豊後高田市は「鬼が仏になった里」ともいわれ、古い神社仏閣や史跡が残り、フォトライターとしては豊富な撮影スポットにも嬉しいエリアだ。

まずは里の駅「こっとん村」で手作り蕎麦とおにぎりでランチ

豊後高田市 里の駅「こっとん村」

豊前から一般道で車を走らせ1時間ほどで里の駅「こっとん村」に着く。

こっとん村は最初「綿」のことかと思ったら、水車の音が「こっとん」と響くことが由来のようだ。

テーブルとカウンター席がある。

この日は二人だったのでカウンター席へ。

豊後高田市 こっとん村 山かけ蕎麦

この日頼んだのは山かけ蕎麦。

カツオの味がしっかり出た濃いめの出汁に、とろろがぴったり。

とろろと一緒にスープはほとんど飲みきった。

里の駅「こっとん村」の蕎麦についてきた手作り惣菜

蕎麦についてきた手作り惣菜。

こんにゃくの煮物の塩梅がいいし、ポテトサラダも本当に手作りの味だ。

たぶん化学調味料は入っていない、好みの味だった。

里の駅「こっとん村」の絶品おにぎり

多いかなー?と思ってもつい頼んでしまうのがおにぎり。

この付近で収穫されたお米らしく、モチモチピカピカでとても美味しい。

蕎麦のスープとおにぎりを交互に味わう。

里の駅「こっとん村」の蕎麦についてきた手作り惣菜

おにぎりについてきた煮物とキノコの佃煮。

持ち帰りたくなる滋味深い味わい。残念だけどテイクアウトは無い。

里の駅「こっとん村」の大きな鬼の顔の凧

しっかり味わって天井を見ると、大きな鬼の顔をした凧。

なんだろう?説明書きは見当たらなかった。

お腹に余裕があったら、メニューにあったコーヒーとこっとん饅頭も頼みたかった。

こっとん村の周りには

こっとん村がある場所は「並石ダムグリーンランド」といって国東半島らしい奇岩が見える景勝地で、桜の季節は花見、秋には紅葉の名所でもある。

豊後高田市 公式写真素材 並石ダム
豊後高田市公式写真素材「並石ダム 紅葉」

山頂らしき3つの岩が並んだ真ん中には穴が開いていて、不思議な景色。

風が無い日はリフレクションの撮影ができる。(この日は風があり、波が出て撮影できなかった)

こっとん村の由来である水車のあるし、池の周りは散歩もしやすい。

野生の鳥もよく目につくので、バードウォッチングにもよいのではないだろうか。

蕎麦を食べたら長安寺・天念寺へ

まだ時間があったので、車で13分の長安寺へ。(▼別記事にまとめました)

そしてその次は車で12分の天念寺へ。

どちらも見応えあり、歴史好きも写真好きもとても楽しめると思う。

天念寺 無明橋
歴史史料館

帰りは「花いろ温泉」へ

大分県は「おんせんけん」とも言われ、別府を始め温泉が有名だ。

その中でも豊後高田市は面白い泉質の温泉が多い。

源泉そのものが楽しめる樽風呂はこの時期にはさすがに寒かった。

また夏に楽しみたい。

各エリアの場所

里の駅 こっとん村

長安寺

天念寺

花いろ温泉

ABOUT ME
ぶぜんノート
豊前在住のフォトライターです。豊前市・中津市・宇佐市・豊後高田市及び周辺のおすすめグルメやお土産、スポット、役立ち情報を伝えています。温泉・日本酒・ローカルグルメ・歴史・低山登山が好き。SNSのフォローはお気軽にどうぞ。
PR