イベント・体験

【豊前市・求菩提山】2023年お田植祭に行ってきました。

豊前市に移住する前から「お田植え祭」のことは知っていました。

北九州市から求菩提山の登山に出かけた時、のぼりが立っていたからです。

「へえ、一度行ってみたいな」と思っていたものの、コロナの影響で中止が続き、昨年2022年はひっそりと縮小して再開していたようです。

そのお田植祭に2023年は見に行くことができました。

その日のことをこの記事でお伝えします。

朝から雨…本当に開催するの?

お田植祭に誘ってくれたのは、主催者側のメンバーの家族の方でした。

先に行っていると聞いていただけど、当日は朝から雨。

本当に開催するのだろうか?と心配しながら豊前市街地側から求菩提山に向かいました。

お祭りの開催場所は国玉神社中宮の下の広場ということは、苔むした石段が滑りそうだったので、両手が使えるようにリュック、傘を持たずにすむよう上下レインウェア、足元はトレッキングシューズと登山スタイルで出かけました。

歩くと暑くなるから脱ぎ着ができる前開きのアウターと、防寒用にカイロも準備。

後で知りましたが、お田植祭は雨でも必ず開催するらしく、中止は無いとのことでした。

駐車場は求菩提山入り口の手前に臨時駐車スペースが使えた

この時は幸い家族が車で送ってくれたので、駐車場のことは考えずに済みましたが、今後お祭りに来ることがある方の参考に。

山の麓側の求菩提公共駐車場を越えて坂道を上っていくと、左手に車が並んで停まっているところがありました。

誘導する豊前市役所の方がいて、そこが臨時の駐車場所であることを教えてくれました。

詳しくは以下の記事にまとめています。

豊前市役所の車で座主坊園地駐車場まで送ってもらえた

求菩提山入り口付近のスペースに人や車が見えました。

「ここから豊前市役所の車で座主坊園地駐車場まで送ります」と声をかけられ、ほかの同乗者の方と一緒に送ってもらいました。

「行きだけで申し訳ないのですが…」とは豊前市役所の方。

いえいえ、雨の中だったので大変助かりました。

完全に自力で行くつもりだったのでありがたいサポートでした。

座主坊園地駐車場のそばでゆず茶の接待とあられの販売、手作りのお弁当の販売

座主坊園地駐車場の奥、トイレの先の階段を上ると屋根付きのベンチスペースがあります。

この日はそこに女性たちがいて、ゆず茶の接待を受けました。

豊前市 お田植祭のお弁当

こちらではお田植え祭弁当が販売されていました。

私のぶんは先に祭に向かった知人が既に購入済み。

枝川内の「あじさいの里」が手作りしている里山弁当です。

お米も手作りのおかずもとても美味しい。

豊前市 手作りあられ born house

ゆず茶を飲みながらあられの試食。

綺麗な色のものも全て天然の食材そのもの、体にやさしいお菓子です。

子供へのお土産に買って帰りました。

求菩提山 2023 お田植祭の日

接待を受けた後は長い石段を上っていきます。

石段の右側の砂袋が積まれた道のほうが歩きやすかった。

獅子の口から水が流れていた

豊前市 獅子の口

中宮へと向かう途中、獅子の口。

江戸時代に作られたという石像です。

修験者たちが飲んでいたそうです。

晴れの日はまず水が出ていないのですが、この日はたくさん流れ出ていました。珍しい。

国玉神社の拝殿で岩屋神楽奉納

お田植祭 国玉神社

国玉神社中宮に到着。

この日はお祭仕様なのか華やかです。

お田植祭 国玉神社 岩屋神楽奉納

雨なので拝殿で岩屋神楽が奉納されていました。

知人から送られてきたプログラムによると10:30〰神楽奉納とありました。

お田植祭 国玉神社 岩屋神楽奉納

拝殿の奥には神輿が見えます。

お田植祭 国玉神社 岩屋神楽奉納

以前大富神社公式インスタグラムで「豊前の神楽の鬼は猿田彦大神」と伝えられていました。

それを知って以来、ついそのことが思い出されます。

お田植え祭 神事

神楽奉納の次は神事です。

国玉神社中宮下の広場に移動しました。

雨がやんだおかげで屋根がなくてもカメラで撮影できました。

豊前市 お田植祭 神事

13:00からの神事は厳粛な雰囲気。

猿田彦大神の面

歴史を感じる猿田彦大神の面も祀られていました。

お田植祭 行事

プログラムによると「お田植際 行事」に続きます。

豊前市 お田植祭 神事

豊前市 お田植祭 神事

雰囲気が一転して、観客からもドッと笑い声が出る和やかさでした。

農民役は「腰が痛いのう」「面倒じゃ」と自由にぼやき、牛(役)も気ままに進んだり、しゃがんだりと味がある演技です。

色々な人から「楽しい祭」と耳にしていましたが、なるほどこれがと。

気になる方はぜひ実際に見に行っていただきたい。

この記事を読んでいる人におすすめの記事

ABOUT ME
ぶぜんノート
豊前在住のフォトライターです。豊前市・中津市・宇佐市・豊後高田市及び周辺のおすすめグルメやお土産、スポット、役立ち情報を伝えています。温泉・日本酒・ローカルグルメ・歴史・低山登山が好き。SNSのフォローはお気軽にどうぞ。
PR
関連記事