この冬はぎっくり腰・インフルエンザ・ぎっくり腰と不調続きでした。
何か体によくて、手軽にできることをしたいとお茶に凝り出し(まずは緑茶から。緑茶も栄養抜群でした)
以前から気になっていた求菩提山の薬草茶も試してみました。
薬草茶と言えばなんだか飲みにくいイメージがあったのですが、このお茶は飲みやすかった!
この記事では詳しくレビューを紹介します。
くぼての里清爽健麗茶とは

くぼての里清爽健麗茶は、求菩提山の麓で新緑の季節に摘み取られた無農薬のヨモギ、ドクダミ、スギナ等を乾燥させたお茶。
古く山伏の時代に伝えられたブレンドのようです。
商品の説明書きに「求菩提山は、かつて多くの山伏で栄えた修験の山です。この山に暮らし修行を積んだ山伏達は諸国行脚の折、全国から薬草薬樹を持ち帰り、求菩提の山中に植えました。くぼて薬草研究会は、これら古くから効能のあると伝えられてきた薬草を専門家の指導の下に現代の生活の中に役立てようと研究しています。自然と歴史に育まれた求菩提の山々の恵みをお試しください。」と書かれていました。
主原料のヨモギ、ドクダミ、スギナ、クマザサについて
お茶に使われている薬草には様々な効用があります。
たとえばよもぎ茶はこちらの記事によると、浄血・増血作用、デトックス効果、便秘解消、美容効果、コレステロール値の改善、貧血の予防、体を温める効果、リラックス・安眠作用、アトピー性皮膚炎の改善、がんの予防。
どくだみ茶については、血液・血管に関する疾患予防(高血圧・動脈効果・脳梗塞・心筋梗塞)、肩こり・冷え性改善、アトピー/アレルギー症状緩和、便秘解消、美肌効果/ニキビ対策/シミ対策、生理不順の改善・生理痛解消、デトックス効果。
スギナ茶は利尿作用、デトックス作用、血液の浄化作用、自律神経の整調作用。
クマザサは胃潰瘍・胃炎などを改善する効果、貧血を予防・改善する効果、動脈硬化を予防する効果、血圧の上昇を抑制・安定させる効果、ニキビ・口臭を予防する効果。
一つ一つの種類だけでもかなりの効能ですが、これら4つの薬草を主にブレンドしたのがくぼての里清爽健麗茶です。
お茶の淹れ方(作り方)

「約2リットルの水に20g〜30g(ひと握り)の健康茶を入れ、15分か20ぷんほど煮出してください」
煮出しているとよもぎの香りが漂います。
味見すると、どくだみ茶だけで飲むより飲みやすいし美味しいと感じました。
ハーブティー好きな方なら大丈夫だと思いますよ。

この薬草茶は飲むと汗がよく出ました。
トイレも近くなる感じ。(利尿作用?)
風邪のひき始めに飲むと、悪化せず治りやすくなるようなのでストックしています。
日持ちもするので、体調不良の友人にプレゼントしたりも。
何か体に良いことをしたい方や、体に良いものをあげたい方にはおすすめのお茶です。
くぼての里清爽健麗茶の販売場所
- くぼて鷹勝 卜仙の郷
〒828-0084 福岡県豊前市篠瀬57−2(Google Mapが開きます) - 手仕事村やまぼうし
〒828-0085 福岡県豊前市鳥井畑337−2(Google Mapが開きます) - 通販ではありませんが「ふるさと納税」で入手することも可能