パワースポット

薦神社の奥宮と言われる八面山「箭山神社」上宮 – 大分県中津市

大分県中津市 八面山 箭山神社上宮

大分県中津市大貞の、宇佐神宮の祖宮と言われる「薦神社」の本当の御神体があるとされる奥宮が箭山神社上宮です。

薦神社は池を御神体とする珍しい神社。

この鳥居の先に八面山が確かに見えます。

大分県中津市 八面山

遠くから八面山を撮影。てっぺんが平らで変わった形の山です。

箭山神社の上宮には車でも、登ってでもどちらでも行けます。

八面山登山

私は先日登ってみました。

ロープがあると何だか大変そうに見えますが、無くても登れるぐらいです。(あると安心)

普段から登山している方なら登山靴があれば登りやすいと思います。

登山道を登っていくと舗装道に出るので、そこからすぐ箭山神社上宮です。

駐車場もあります。

大分県中津市 八面山 箭山神社上宮

鳥居の左手前側には

大分県中津市 八面山 箭山神社上宮

石の塔のようなもの。

大分県中津市 八面山 箭山神社上宮

箭山神社角塔婆
法蓮開基の箭山権現守護のために造立されたものと思われる角塔婆で、地上の総高一一六センチメートル。鎌倉時代末期のものではあるがほとんど完形に近く、大分県においては最も古い角塔婆であり、銘文なども左記のように多数判読可能で貴重な存在である。また県指定の文化財でもある。

角塔婆‥とは?

「角柱を用いた卒塔婆(そとば)。 上部が塔の形に刻まれる。 墓石ができるまでの仮のものとして用いるもの。」

なるほど墓石ができるまでの仮のもの。

神社だけど墓、神仏習合の名残ですね。

元々八面山は修験道が盛んでした。

山には他に寺もいくつかありますし、私が登ってきた登山コースの名前も「修験の道探訪コース」です。

大分県中津市 八面山 箭山神社上宮

拝殿は赤。

その左側には

大分県中津市 八面山 箭山神社上宮

御神体の大きな岩が並んでいます。

伝えきれなくてもどかしい。

鷹石(御神体)
古式の原始信仰を偲ばせる磐座であり、箭山神社の御神体でもある。
伝承によれば、八幡大菩薩が英彦山で宝珠(すべての願いごとがかなえられる珠)を奪って逃げたので、ホウレンがこの八面山まで追いかけ大声で問責したら八幡大菩薩は伊予国(愛媛県)から金色の鷹になり、金色の犬をつれて飛び帰り、宝珠を授受することで和与(和解)そのあと巨石に変化したといわれ鷹の嘴がよく現れている。なおこの付近一帯の巨石は祭祀遺跡であると考えられている。

中津市教育委員会

岩があるところから先に進むと、右奥の山は国東半島の山です。

八面山は上が平らな山なので、眺望を眺めながらぐるっと周回もできます。

いい景色!

八面山展望台

すぐ近くの展望台です。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ぶぜんノート(@buzen_note)がシェアした投稿

▲動画も撮ってみました

この記事を読んでいる人におすすめの記事

ABOUT ME
ぶぜんノート
豊前在住のフォトライターです。豊前市・中津市・宇佐市・豊後高田市及び周辺のおすすめグルメやお土産、スポット、役立ち情報を伝えています。温泉・日本酒・ローカルグルメ・歴史・低山登山が好き。SNSのフォローはお気軽にどうぞ。
PR
関連記事