大分県の神社仏閣

平家の悲話が残る国東半島の神社・透留社|大分県豊後高田市真玉海岸

平家の悲話が残る国東半島の神社・透留社|大分県豊後高田市真玉海岸

大分県の北東にあるボコッと突き出た「国東半島」の北側に、真玉海岸という夕日の撮影スポットとして有名な場所があります。

その場所にひっそりと佇む神社「透留社(つるしゃ)」がありました。

「透留社」の様子

平家の悲話が残る国東半島の神社・透留社|大分県豊後高田市真玉海岸

真玉海岸用の駐車場からすぐに鳥居が見えます。

海に向かって建てられていますね。

平家の悲話が残る国東半島の神社・透留社|大分県豊後高田市真玉海岸

歴史を感じる神額です。

真新しいしめ縄がかけられていました。

平家の悲話が残る国東半島の神社・透留社|大分県豊後高田市真玉海岸

鳥居の先では真玉海岸の干潟が見渡せます。いい景色!

平家の悲話が残る国東半島の神社・透留社|大分県豊後高田市真玉海岸

社殿左側にはインスタスポットらしい大きなフレームとお蕎麦屋さんです。

平家の悲話が残る国東半島の神社・透留社|大分県豊後高田市真玉海岸

これだけでも絵になりますね。

平家の悲話が残る国東半島の神社・透留社|大分県豊後高田市真玉海岸

海側には変わった形の岩が置かれていました。

石版に何か書かれていたかもしれませんが、見る時間が無かったので残念です。

平家の悲話が残る国東半島の神社・透留社|大分県豊後高田市真玉海岸

神社の敷地内も他も、とても綺麗でした。

「透留社」内の看板に書かれていた平家の悲話

臼野の白妙姫の話

臼野の白妙姫の話
今から八百年ほど前、国東半島の臼野の浜に突然、見なれぬ若侍たちの一団が船でやってきました。この侍たちは、源氏との合戦に敗れた平家の公達だったのです。
山奥へ身を潜めようとする一行から、取り残された一組の若い夫婦がおりました。女の人の名前は、白妙姫。その姫が病気で、歩けなくなったからです。村人たちはたいそう同情して、時安の空き家を貸し与え、新鮮な菜や魚などを届けてあげました。
それから一年余り。若侍たちが、源氏との決戦の覚悟を決め臼野の村へ帰って来ました。若侍たちは船に乗り戦場へと向かいます。夫たちの乗った船を見送る姫の美しい瞳から、止めどもなく涙があふれるのでした。
その後夫からの便りはなく、姫の病は重くなり、ある日、村人たちに看とられながら、息を引きとりました。その時しっかりと握りしめていた夫の肩身の石棒は、今でも松ヶ平に大明神として祭られているそうです。

看板より
 

透留社のアクセス

〒872-1107 大分県豊後高田市臼野5125

この記事を読んでいる人におすすめの記事

ABOUT ME
ぶぜんノート
豊前在住のフォトライターです。豊前市・中津市・宇佐市・豊後高田市及び周辺のおすすめグルメやお土産、スポット、役立ち情報を伝えています。温泉・日本酒・ローカルグルメ・歴史・低山登山が好き。SNSのフォローはお気軽にどうぞ。
PR
関連記事