パワースポット

空から降ってきた石を誰にも見せずに祀る岩屋神社|福岡県朝倉郡東峰村

福岡県朝倉郡東峰村の岩屋神社

空から降ってきた石を祀るといわれる神社が福岡県の東峰村にあります。

「見てしまうと目がつぶれる」と言い伝えられていて、石を見た人は今なおいないそうですが、不思議な伝承ですよね。

岩屋神社の様子

福岡県朝倉郡東峰村 岩屋神社

神社がある岩屋公園は、耶馬日田英彦山国定公園のエリアです。

石碑の後ろに見える岩肌は奇岩群。

天然記念物にも指定されていています。

福岡県朝倉郡東峰村 岩屋神社

御神木の一つであるイチョウの木も天然記念物に指定されています。

右横の社の高さと比較すると、その大きさを感じていただけるのではないでしょうか。

福岡県朝倉郡東峰村 岩屋神社

神社の中の坂を登っていくと棚田が見えます。

岩屋神社周辺は棚田で有名で、神社からよくその景色が見えました。

日本棚田100選として「竹の棚田」が選ばれていました

空から降ってきた石を誰にも見せずに祀る岩屋神社|福岡県朝倉郡東峰村

軽いトレッキングのように、石段を登っていきます。

ここは運動靴がいいですねー。

途中で崖下を見ると石仏がたくさん立ち並ぶ場所もありました。

「神社の中に仏」。神仏習合の跡が見られます。

空から降ってきた石を誰にも見せずに祀る岩屋神社|福岡県朝倉郡東峰村

さらに急な坂道を登ってみると

空から降ってきた石を誰にも見せずに祀る岩屋神社|福岡県朝倉郡東峰村

熊野神社です。

崖の隙間に建物がはめ込むように建てられていました。

ここまで登る方がいるようです。すごいですね。

福岡県朝倉郡東峰村の岩屋神社

熊野神社を過ぎるといよいよ岩屋神社の社殿です。

祀られているという石はもちろん見えません。

空から降ってきた石を誰にも見せずに祀る岩屋神社|福岡県朝倉郡東峰村

この社殿も岩にくい込むように建てられています。

空から降ってきた石を誰にも見せずに祀る岩屋神社|福岡県朝倉郡東峰村

なんだか可愛い鳥の彫刻です。

空から降ってきた石を誰にも見せずに祀る岩屋神社|福岡県朝倉郡東峰村

岩屋神社の境内を歩いていてとての目を引いた奇岩。

空から降ってきた石を誰にも見せずに祀る岩屋神社|福岡県朝倉郡東峰村

行かなかったけれど鎖場もありました。

山伏が修行していた場所なのでしょう。

岩屋神社のアクセス

〒838-1701 福岡県朝倉郡東峰村大字宝珠山4150
http://toho-info.com/pl_hist/iwayajinja.html

空から降ってきた石を祀る「岩屋神社」とは

岩屋神社のは古墳時代532年から始まる古い神社のようです

仏教が日本に伝来して来た時の天皇である「欽明天皇」の代に、空から落ちてきたという石を御神体として祀り社殿が造られたようです。

その石は「宝珠山」と山の名前の由来にもなり、修行する山伏に崇拝されたと言います。

大化4年(648年)には神のお告げがあり、石は「むしろ」でくるまれるようになりました。

見たら目が潰れるとも言い伝えられ、四年に一度の閏年のむしろの交換の時も見えないようにしているほど。徹底していますね。

宝珠石は本殿の中に祀られているようです。

御祭神

英彦山権現と同じ御祭神です。

  • 伊弉冉尊(いざなみのみこと)
  • 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
  • 天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)

岩屋公園内は、岩屋神社を中心に、彦山山岳修行の第3窟(玉置宿)として重要な修行場でありました。鎌倉時代の記録には、「行者は、必ず岩屋神社の宝珠石に祈らなければならない」と書かれています。

http://toho.main.jp/iwayajinjya.html
東峰見聞録 東峰村観光情報サイトより引用
 

この岩屋神社は英彦山の修験者たちの重要な修行場だったようですね。

英彦山は中国・北魏からの渡来僧「善正」によって修行場として開かれました(531年)。

その翌年に宝珠山宝泉寺大宝院として、岩屋神社も開かれたと言います。

岩屋神社は、修験者たちがの最大の修行である峰入りコース(英彦山から宝満山)の道中でもあったようです。

この記事を読んでいる人におすすめの記事

ABOUT ME
ぶぜんノート
豊前在住のフォトライターです。豊前市・中津市・宇佐市・豊後高田市及び周辺のおすすめグルメやお土産、スポット、役立ち情報を伝えています。温泉・日本酒・ローカルグルメ・歴史・低山登山が好き。SNSのフォローはお気軽にどうぞ。
PR