神功皇后の伝承があちこちに残る福岡県北九州市。
八幡東区の市街地の中にある豊山八幡神社もその一つです。
豊山八幡神社とは

御由緒
看板より引用
御祭神
右殿 帯仲津日子命(仲哀天皇)
中殿 誉田和気命(応神天皇)
左殿 息長帯比賣命(神功皇后)
相殿 宇遅和紀郎子命
摂末社
弥雲神社 恵美須神社 貴船神社
菅原神社 武内神社 野田神社
稲荷神社
境外社
日間神社(中央町鎮座)
菅原神社(大谷町鎮座)
神功皇后三韓を従え給いし御弓矢を山中に納め天下が豊かなる事をお祈りされ、この山を豊山(ゆたかやま)と名付ける。
光孝天皇の御代、大宮司岡県主年麻呂に御信託が有り現在地に御神体を遷し太宰府官人奉行のもと荘厳なる神殿を建立する。宇佐神宮寺弥勒寺より京都岩清水八幡宮管轄の荘園となり小倉庄六ヶ村(尾倉、前田、大蔵、枝光、鳥旗、中原)の総鎮守として隆盛を極めたが文禄二年枝光村、慶安元年前田村、寛文七年大蔵村(当社ご分霊を遷し、それぞれの氏神とする)
明治二十二年、市町村制実施により尾倉、大蔵、枝光、三村合併の折、三村の氏神様が八幡神社の為、八幡村を称しましたが、当社が「やはた」地名発祥の地と言われる所以である。
大正十二年、八幡東西区では最初に「村社」から「県社」に昇格され昭和五年、八幡製鉄所と共に八幡の繁栄した時代に氏子崇敬者の浄財により総檜造りの現社殿が竣工に至る。
豊山八幡神社へ

豊山八幡神社の東側の鳥居です。
カラフルな旗がたなびいていました。

階段を登るとまた鳥居。そして奥に社殿が見えます。
この社殿がある場所はこんもりとした小さな山の上です。
あまり大きな道ではありませんが、車でも登ってくることができるようでした。

とても綺麗な社殿です。
由緒書きに書かれていた総檜造の社殿で合っているのでしょうか。
お風呂サイズでも総檜造はコストがかかると聞きます。
社殿を総檜造にするとは、八幡製鉄所が栄えた時代をしのばせます。

神社の境内からは南側に皿倉山が見えます。
皿倉山の神功皇后の伝承が残る山です。
豊山八幡神社で行われた2020年の神楽
旧遠賀郡と鞍手郡の神職家に長く伝えられている神楽「筑前御殿神楽」が今年はコロナの影響で各神社での奉納が中止になりました。
各神社での奉納は中止されたものの、この豊山八幡神社で無観客の中で神楽が奉納され、その様子がインスタでライブ配信が行われたそうです。
この神楽は現在8社家と13名の神職によって守られているそうです。
豊山八幡神社のアクセス・駐車場
Googleマップの方で駐車場が分かりにくいとの情報もありましたが、神社内に駐車場はあるようです。
「契約者の駐車場と、それ以外の車では停める場所が違う」から注意と張り紙がありました。
神社の周辺にコインパーキングもあります。
〒805-0050 福岡県北九州市八幡東区春の町4丁目4−1