
臼杵の地名の由来を残す古社「臼杵神社」と海部一族の王が埋葬された「臼塚古墳」|大分県臼杵市
大分県にある国宝の臼杵石仏を見に行ってみようと周辺を調べていたら、「臼杵(うすき)」の地名の由来となった神社があることが分かりました。 その神社は古墳...
大分県にある国宝の臼杵石仏を見に行ってみようと周辺を調べていたら、「臼杵(うすき)」の地名の由来となった神社があることが分かりました。 その神社は古墳...
神功皇后の伝承があちこちに残る福岡県北九州市。 八幡東区の市街地の中にある豊山八幡神社もその一つです。 豊山八幡神社とは 御由緒 御祭神右殿 帯仲津日...
大分県の北東にあるボコッと突き出た「国東半島」の北側に、真玉海岸という夕日の撮影スポットとして有名な場所があります。 その場所にひっそりと佇む神社「透...
北九州に住んで初めて英彦山を知りました。 少し関わりがあった企業経営者の方が「よくお参りに行くよ」と言っていたのを聞いたぐらいでしたが、九州の修験道の...
広い池が御神体という珍しい神社「薦神社」のことは以前からネットやSNSで知っていました。 池は空をリフレクションしてとても綺麗な景色が見えると言います...
本州で生まれ育ち、大人になって北九州に移り住みました。 少し街から離れると、古い時代に建てられた神社仏閣がそのまま残っていることが分かりました。 八幡...
古代祭祀の跡を残す神社と言えば宗像大社が思い浮かびます。 古代祭祀とは自然崇拝と祖先崇拝の二つの要素を併せ持つ、日本の神道の原型と言われています。 そ...
大分県の地図を見ると、海側にボコっと突き出ている半島があります。 六郷満山と呼ばれる仏教文化が栄えた国東半島です。 磨崖仏や仁王像、今も色濃く歴史が残...
空から降ってきた石を祀るといわれる神社が福岡県の東峰村にあります。 「見てしまうと目がつぶれる」と言い伝えられていて、石を見た人は今なおいないそうです...
何度も訪れた世界遺産、宗像大社 辺津宮。 その手前の看板「花と祈りの寺」という表現がずっと気にかかっていた。 ある時立ち寄ってみたら、そこは予想を超え...