豊前市に移住してから2年が経つ頃には少しずつ知人もできていきました。
仕事で関わった方から「アジサイ植栽会にご一緒しませんか?」とお誘いを受けて春の枝川内アジサイランドに出かけました。
枝川内アジサイランドは6月中旬〜下旬には「あじさい祭り」が開催される場所です。
アジサイ植栽会とは

「ちいさな村の大きな挑戦!めざせ日本一のアジサイランド」
「都市と農村の交流!」
「アジサイ植栽会」
このイベントは福岡県水源の森募金助成事業支援、中山間集落機能強化事業とのこと。
第22回目の植栽会は200株のアジサイを植えた後、昼食とゲームをして、地域交流を行うとのことでした。
参加資格は無く、大人も子供も参加できるイベントでした。
アジサイ植栽会の様子
枝川内の集会所に集合して受付を済ませ、説明を受けます。
200株のアジサイを広い枝川内地区に植栽していきます。



軽トラの上に今日のイベント名が書かれたボード発見。

植栽するアジサイが軽トラに積まれています。

軽トラが出動。

植える場所に人が集まっています。

「今日は200だからそんなに無いですよ。すぐ終わりそう」
経験者が教えてくれます。

植栽が終わった知人は肥料をまいていきます。
アジサイ以外の場所にも肥料。

河津桜?

「たぶん河津桜ですよねー?」

皆さんいい笑顔。
大人も子供も無心に植栽していきます。

労働の後の手作り弁当の美味しさが沁みます。
枝川内の「あじさい茶屋」お手製のお弁当です。
あじさい茶屋は、地元の野菜やお米を使ったセラピー弁当やそばランチを作ったり、そば饅頭を作って販売しているグループです。


昼食の後は輪投げ大会。
意外に難しい!
私も参加しましたが1回目も2回目も1個ずつしか入りませんでした…笑
沢山成功する人は、何かコツを掴んでいるようでした。
年齢関係なく盛り上がり。
アジサイ植栽会の感想
アジサイの植栽は生まれて初めてでした。
坂になっているところに穴を掘るのも一苦労。
他の人に教えてもらい、サポートしてもらいながらだったので、戦力になったかは定かではありません。
ですがそんな自分でも歓迎してくれたのは嬉しい。
「枝川内の人数だけでは大きなことはできない。でも他の地区の人たちにもこうして手を貸してもらえたら色々なことができます」とは、参加していた岩屋活性化センターの館長さんの言葉です。
これから同じような悩みを持つ場所が増えるのなら、他の地域にもヒントになりそうな言葉だと思いました。